トサコバイモは,湿り気のある林の縁などに生える多年草。バイモ属の仲間は高山に生えるクロユリをのぞいても,日本に7種ある。大きく分けると,花の形が釣り広い鐘形のものと,細い釣り鐘形のもの,そして椀形のものにわけられる。トサコバイモはそのうち細い釣り鐘形に入る。同じような形のものには中国地方と九州に分布するホソバナコバイモがあるが,葯の色で見わけることができる。トサコバイモは黒紫褐色だが,ホソバナコバイモは黄白色。九州には双方とも分布するので注意が必要である。 【カレンダー・草木暦2025】いがりまさし作品集 【植物観察アプリ・万太郎フィールドノート】本格運用開始! トサコバイモ 2003年4月15日 愛媛県上浮穴郡小田町 alt.=921m 【漢字名】土佐小貝母 【花期】3 5月 【分布】四国・九州 【草丈】足首以下 足首【環境】山地・低山,森林・林縁 トサコバイモ 花は細い釣り鐘形(愛媛県上浮穴郡小田町) トサコバイモ 花の内部(愛媛県上浮穴郡小田町) トサコバイモ 花断面。葯は黒紫褐色(愛媛県上浮穴郡小田町) トサコバイモ 茎葉。線形(愛媛県上浮穴郡小田町) トサコバイモ 未開花個体の根生葉(愛媛県上浮穴郡小田町) トサコバイモ 葉表(愛媛県上浮穴郡小田町) トサコバイモ 葉裏(愛媛県上浮穴郡小田町) もっとくわしく⇒ 総合 拡大 詳細 比較 変異 群落 索引 検索 English Y listのトサコバイモ関連ページへ 図鑑jpのトサコバイモ関連ページへ フォトエッセイ(野の花365日のトサコバイモより) 奄美大島で偶然お会いしたのが,富山大学の鳴橋直弘先生である。私はスミレ,先生はキイチゴの調査でこの島に来ていのだが,現在通用しているコバイモの分類を提唱した人でもある。トサコバイモの学名もFritillaria shikokiana Naruhashiである。フィールドへの道々,いろいろ話をしているうちに,私はこんな質問をした。「...それでは種とはいったいなんですか?」今思えば無知な素人の頭をふとかすめた素朴な疑問であるが,この問いに先生は心から答えてくださった。「それは生物学上の大問題です」すべての生物学者にとって簡単に答えの出せない大問題だというのである。この言葉を聞いたとき,私は植物学に初めて出会ったような気がした。「種」が何であるかもわからないのに,「種」に分類する植物分類学。これは大きな矛盾であるようにも思える。しかし,その矛盾をかかえこむことが,植物学のほんとうのおもしろさを知ることでもある。 【ひとくちメモ】トサコバイモは1979年に発表された比較的新しい名前。それまではホソバナコバイモと一緒に考えられていた。このとき,イズモコバイモ,カイコバイモも同時に新種として発表された。J. Geobot., 26(4): 88(1979). 【見わけ方】細長い釣鐘形の花を持つコバイモは,トサコバイモかホソバナコバイモ。ホソバナコバイモの葯は黄白色。トサコバイモは黒紫褐色。 トサコバイモと同じ属の仲間(バイモ属) ホソバナコバイモ ミノコバイモ アワコバイモ コシノコバイモ イズモコバイモ トサコバイモと同じ科の仲間(ユリ科) ヤブカンゾウ タカサゴユリ ヤブラン ムスカリ ジャノヒゲ ツルボ サルトリイバラ ホウチャクソウ チゴユリ ショウジョウバカマ ノカンゾウ ウバユリ オオウバユリ オニユリ オオバジャノヒゲ ヤマホトトギス エンレイソウ ネバリノギラン アサツキ ヤマラッキョウ ギョウジャニンニク シライトソウ カタクリ キバナノアマナ ツクシショウジョウバカマ エゾキスゲ ニッコウキスゲ コバギボウシ ヤマユリ ササユリ コオニユリ スカシユリ エゾスカシユリ マイヅルソウ キンコウカ クルマバツクバネソウ ヒメイズイ オオバタケシマラン タケシマラン ヤマジノホトトギス タマガワホトトギス オオバナノエンレイソウ ミヤマエンレイソウ アマナ アオヤギソウ シュロソウ ヒメニラ オオチゴユリ クロユリ イワギボウシ ミズギボウシ テッポウユリ クルマユリ ヤマトユキザサ ヒロハユキザサ イワショウブ チャボホトトギス ヒロハノアマナ ヒメエゾネギ ヒメアマナ ヒメショウジョウバカマ オゼソウ Copyright (C) 2001-2024 / MASASHI IGARI / All Rights Reserved. Last update = 11.Sep.2003 【もう一度検索】 【植物検索TOP】 【撮れたてドットコムTOP】
トサコバイモ 2003年4月15日 愛媛県上浮穴郡小田町 alt.=921m
【漢字名】土佐小貝母 【花期】3 5月 【分布】四国・九州 【草丈】足首以下 足首【環境】山地・低山,森林・林縁