【風の花II 旅に咲く青いケシ 山下順子著】いがりまさしプロデュース オオマルバコンロンソウ 2000年4月12日 兵庫県 alt.=179m 【漢字名】大丸葉崑崙草 【花期】3 4月 【分布】本州(近畿,中国)・四国 【草丈】足首 すね【環境】人里・田畑,山地・低山,森林・林縁 オオマルバコンロンソウ 花序はまばら(兵庫県) オオマルバコンロンソウ 花は径5mmほど(兵庫県) オオマルバコンロンソウ 花の側面(兵庫県) オオマルバコンロンソウ 線形の長角果はこの仲間に共通の特徴(兵庫県) オオマルバコンロンソウ 無毛の長角果がマルバコンロンソウとのちがいのひとつ(兵庫県) オオマルバコンロンソウ 茎にはまばらに毛が生え、葉柄の基部に付属体はない(兵庫県) オオマルバコンロンソウ 葉は3小葉で、小葉に明瞭な柄がある。上部の茎葉は頂小葉が楕円形(兵庫県) オオマルバコンロンソウ 中部の茎葉。小葉は円形で基部が心形になる(兵庫県) オオマルバコンロンソウ 根生葉。小葉は円形(兵庫県) オオマルバコンロンソウ 葉表。粗い毛がある(兵庫県) オオマルバコンロンソウ 葉裏。ほとんど無毛(兵庫県)
オオマルバコンロンソウ 2000年4月12日 兵庫県 alt.=179m
【漢字名】大丸葉崑崙草 【花期】3 4月 【分布】本州(近畿,中国)・四国 【草丈】足首 すね【環境】人里・田畑,山地・低山,森林・林縁