ナズナは,ペンペングサの名前で親しまれている越年草。目立たない植物のようだが,誰もがその名を知っている。 日本には同じ属の種はないが,タネツケバナや帰化種のマメグンバイナズナがまちがわれていることがある。 ナズナの種子は短角果と呼ばれるが,タネツケバナは果実が長角果になり細長いこ。マメグンバイナズナは短角果が楕円形先がくぼみ,茎葉が茎を抱かないことで見わけられる。
ナズナを撮る
【風の花II 旅に咲く青いケシ 山下順子著】 いがりまさしプロデュース
【漢字名】薺
【別名】ペンペングサ
【花期】11 6月 【分布】日本全土 【草丈】足首 ひざ 【環境】人里・田畑,河原・渓流,原野・草原,岩場・礫地,都市・市街地
|
ナズナ 花序はまばらな感じ(愛知県豊橋市) |
ナズナ 花正面(愛知県豊橋市) |
ナズナ 花側面(愛知県豊橋市) |
ナズナ 短角果は、倒三角形(愛知県豊橋市) |
ナズナ 茎。まばらな毛がある(愛知県豊橋市) |
ナズナ 茎葉は鋸歯縁 羽状。基部は茎を抱く(愛知県豊橋市) |
ナズナ 根生葉は羽状複葉(愛知県豊橋市) |
ナズナ 茎葉表面(愛知県豊橋市) |
ナズナ 茎葉裏面(愛知県豊橋市) |
|
|
|
|
|
|