トクサランは,繊細なエビネの一種。九州南部以南に自生し,南西諸島では比較的よく見かけるラン。照葉樹林の湿り気のある林の下に生える。葉をつける茎と花柄は地上で分岐するのが特徴のひとつ。晩秋から初冬に花を咲かせる。和名は葉が落ちた茎をトクサに見立てたものといわれる。 【植物観察アプリ・万太郎フィールドノート】本格運用開始! 【げんのしょうこ花色リレー】全国のゲンノショウコの花色を一緒に調べましょう! トクサラン 2002年12月11日 沖縄県八重山郡竹富町西表島 alt.=237m 【漢字名】木賊蘭 【花期】11 12月 【分布】九州・沖縄 【草丈】すね 腰【環境】山地・低山,森林・林縁 トクサラン 花序(沖縄県八重山郡竹富町西表島) トクサラン 花正面(沖縄県八重山郡竹富町西表島) トクサラン 花側面(沖縄県八重山郡竹富町西表島) トクサラン 花柄は地上で葉のつく茎から分岐する(沖縄県八重山郡竹富町西表島) トクサラン 鱗片葉(沖縄県八重山郡竹富町西表島) トクサラン 葉は数枚が扇形に出る。ショウガの仲間とまちがえそう(沖縄県八重山郡竹富町西表島) トクサラン 葉質(沖縄県八重山郡竹富町西表島) もっとくわしく⇒ 総合 拡大 詳細 比較 変異 群落 索引 検索 English Y listのトクサラン関連ページへ 図鑑jpのトクサラン関連ページへ フォトエッセイ(野の花365日のトクサランより) 10月にタイワンエビネを見かけた道を歩いてみたら,今度はこのランが点々と咲いていた。茎がトクサに似ているのでトクサランという名がついた。西表島ではこのランは決してめずらしいものではなく,少し湿り気のある林があれば,必ずといっていいほど咲いていた。ジャングルの林床は,夏も冬もほのかに暗いが,このランが何本か咲いていると,その周辺は行灯を焚いたように明るく感じる。 トクサランと同じ属の仲間(エビネ属) エビネ キエビネ サルメンエビネ タイワンエビネ トクサランと同じ科の仲間(ラン科) ネジバナ シュンラン オニノヤガラ ミヤマウズラ ノビネチドリ テガタチドリ コフタバラン ハクサンチドリ コケイラン ミズチドリ シラン アオチドリ ツチアケビ アケボノシュスラン リュウキュウサギソウ ニョホウチドリ ヤマサギソウ ガッサンチドリ ホソバノキソチドリ トキソウ キバナシュスラン ヒメホテイラン サワラン コウトウシラン Copyright (C) 2001-2025 / MASASHI IGARI / All Rights Reserved. Last update = 4.Sep.2003 【もう一度検索】 【植物検索TOP】 【撮れたてドットコムTOP】
トクサラン 2002年12月11日 沖縄県八重山郡竹富町西表島 alt.=237m
【漢字名】木賊蘭 【花期】11 12月 【分布】九州・沖縄 【草丈】すね 腰【環境】山地・低山,森林・林縁