サギスゲは,湿原に生えるカヤツリグサ科の多年草。ワタスゲに似ているが,ワタスゲがひとつの茎に小穂をひとつつけるのに対して,サギスゲは数個つける。また,地下茎が長く株立ちにならないことや茎の葉に葉身があることなどもワタスゲとのちがい。亜高山帯でよく見かけるが,低地の湿原にも自生地がある。 【いがりまさしミニ写真集・遥かなる白馬】好評発売中 サギスゲ 2003年7月6日 福島県尾瀬ヶ原 alt.=1414m 【漢字名】鷺菅 【花期】6〜8月 【分布】北海道・本州(東北,関東,中部,近畿) 【草丈】すね〜ひざ【環境】山地・低山,湿地・池沼 サギスゲ 花序。茎の先に柄のある小穂が数個つく(福島県尾瀬ヶ原) サギスゲ 小穂(福島県尾瀬ヶ原) サギスゲ 苞(福島県尾瀬ヶ原) サギスゲ 茎(福島県尾瀬ヶ原) もっとくわしく⇒ 総合 拡大 詳細 比較 変異 群落 索引 検索 English Y listのサギスゲ関連ページへ 図鑑jpのサギスゲ関連ページへ サギスゲと同じ属の仲間(ワタスゲ属) ワタスゲ サギスゲと同じ科の仲間(カヤツリグサ科) クグ ヒナガヤツリ ヒンジガヤツリ ナルコスゲ コウボウムギ ミコシガヤ タガネソウ アゼスゲ ハタベスゲ ミタケスゲ ヤチカワズスゲ アブラシバ オニナルコスゲ ヒトモトススキ コマツカサススキ ツシマスゲ Copyright (C) 2001-2022 / MASASHI IGARI / All Rights Reserved. Last update = 26.Feb.2003 【もう一度検索】 【植物検索TOP】 【撮れたてドットコムTOP】
サギスゲ 2003年7月6日 福島県尾瀬ヶ原 alt.=1414m
【漢字名】鷺菅 【花期】6〜8月 【分布】北海道・本州(東北,関東,中部,近畿) 【草丈】すね〜ひざ【環境】山地・低山,湿地・池沼