オオハナウドは,高山や北地の海岸や人里の草地に生える多年草。ハナウドに似ているが,オオハナウドの方が全体に大型でより北方,高山に生える。多くの場合生育エリアで見当はつけられるが,細かい識別点は以下のとおり。オオハナウド葉の裂け方=3裂(稀に5裂)頂裂片の大きさ=長さ幅とも20-30cm頂裂片の裂け方=2-3裂ハナウド葉の裂け方=3-5裂頂裂片の大きさ=長さ幅とも10-20cm頂裂片の裂け方=1-2裂 【風の花II 旅に咲く青いケシ 山下順子著】いがりまさしプロデュース オオハナウド 1995年5月22日 山形県酒田市 【漢字名】大花独活 【花期】5 8月 【分布】北海道・本州 【草丈】胸 背丈【環境】人里・田畑,山地・低山,高山・亜高山,河原・渓流,原野・草原,海岸
オオハナウド 1995年5月22日 山形県酒田市
【漢字名】大花独活 【花期】5 8月 【分布】北海道・本州 【草丈】胸 背丈【環境】人里・田畑,山地・低山,高山・亜高山,河原・渓流,原野・草原,海岸