ツルキンバイは,山地の落葉樹林下に生える多年草。ミツバツチグリやテリハキンバイに似ているが,葉の質が薄く,小葉の鋸歯が粗いことで慣れてくると遠目にもそれとわかる。ミツバツチグリは匐枝は短く,ブーケのようにまとまって花を咲かせることが多いが,ツルキンバイは匐枝が長く,一面に生えひろがっていることが多い。また,ミツバツチグリの小葉は楕円形で葉の鋸歯が丸い。テリハキンバイは,長い匐枝を出す点などよく似ているが,葉質が厚く光沢があり,鋸歯が低い。また,テリハキンバイは普通越冬葉をもつが本種はもたない。 【いがりまさしミニ写真集・遥かなる白馬】好評発売中 ツルキンバイ 2003年6月3日 山梨県南アルプス市 alt.=1468m 【漢字名】蔓金梅 【花期】4〜6月 【分布】本州・四国・九州 【草丈】足首以下〜足首【環境】山地・低山,森林・林縁 ツルキンバイ 花(山梨県南アルプス市) ツルキンバイ 花背面。副萼片はやや細い(山梨県南アルプス市) ツルキンバイ 花中心部(山梨県南アルプス市) ツルキンバイ 茎上部の托葉は切れこむ(山梨県南アルプス市) ツルキンバイ 茎下部の托葉は全縁(山梨県南アルプス市) ツルキンバイ 茎には細い毛がまばらに生える(山梨県南アルプス市) ツルキンバイ 葉は3小葉で小葉の鋸歯が粗いのが特徴(山梨県南アルプス市) ツルキンバイ 葉表(山梨県南アルプス市) ツルキンバイ 葉裏(山梨県南アルプス市) ツルキンバイ 長い匍匐茎を這わす(山梨県南アルプス市)
ツルキンバイ 2003年6月3日 山梨県南アルプス市 alt.=1468m
【漢字名】蔓金梅 【花期】4〜6月 【分布】本州・四国・九州 【草丈】足首以下〜足首【環境】山地・低山,森林・林縁