ムサシアブミ【植物検索・撮れたてドットコム】

ムサシアブミ

Arisaema ringens
テンナンショウ属
ENG=サトイモ科 Araceae
APG=サトイモ科 Araceae

植物検索のトップページへ


ムサシアブミ 拡大画面へ

ムサシアブミは,暖かい地方の照葉樹林の中などに生えるテンナンショウの仲間。この仲間は識別が難しいが,左右大きさが同じぐらいの3小葉と先端が巻き込む仏炎苞など,ほかの種類にはない特徴がある。
葉の大きさはひとかかえほどになるのが普通だが,環境によってはかなり小型のものまで幅広い。
雌雄異株で栄養状態によって雌雄が決定するのはムサシアブミに限らず,この仲間に共通の特徴。小型の株はたいてい雄株だが,大きな株の仏炎苞をのぞいてみると雌株が見つかる。
このほか,葉が3小葉になるテンナンショウとしては,四国と九州に生えるミツバテンナンショウがあるが,こちらは落葉樹林に生え,仏炎苞が茶褐色で葉より高い位置に展開する。


【カレンダー・草木暦2025】

いがりまさし作品集




【植物観察アプリ・万太郎フィールドノート】

本格運用開始!


【げんのしょうこ花色リレー】
全国のゲンノショウコの花色を一緒に調べましょう!


ムサシアブミ 2003年4月6日 宮崎県日向市 alt.=8m

【漢字名】武蔵鐙
【花期】39 4月12月 【分布】本州(関東,中部,近畿,中国)・四国・九州・沖縄 【草丈】足首 腰
【環境】人里・田畑,山地・低山,森林・林縁,海岸


ムサシアブミ 詳細画面へ ムサシアブミ 詳細画面へ ムサシアブミ 詳細画面へ ムサシアブミ 詳細画面へ ムサシアブミ 詳細画面へ ムサシアブミ 詳細画面へ ムサシアブミ 詳細画面へ
ムサシアブミ 仏炎苞(宮崎県日向市) ムサシアブミ 雌株の仏炎苞断面(宮崎県日向市) ムサシアブミ 雄株の仏炎苞断面(宮崎県日向市) ムサシアブミ 雌花の肉穂花序(宮崎県日向市) ムサシアブミ 雄花の肉穂花序(宮崎県日向市) ムサシアブミ 葉は3小葉(宮崎県日向市) ムサシアブミ 葉表。光沢が強い(宮崎県日向市)
ムサシアブミ 詳細画面へ ムサシアブミ 詳細画面へ ムサシアブミ 詳細画面へ
ムサシアブミ 葉裏(宮崎県日向市) ムサシアブミ 小葉の先。尾状になる(宮崎県日向市) ムサシアブミ 茎。斑が入る(宮崎県日向市)

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  索引  検索  English 


Y listのムサシアブミ関連ページへ

図鑑jpのムサシアブミ関連ページへ

フォトエッセイ(野の花365日のムサシアブミより)
とても個性の強い植物である。見分けの難しいテンナンショウの仲間だが,ほかのものと見まちがえることはないだろう。なにより葉が極端に大きくてつやつやしているのがよくめだつ。
海岸に生えるという印象があるが,九州南部へ行くとかなりの山の中で見かけることもある。北へ行くほど海岸から離れたところで見なくなるのは,霜が降りるような冷え込みが苦手なせいなのかもしれない。
被写体としては意外におもしろく,適度な大きさがあるのでさまざまなねらい方が考えられる。地面スレスレのローアングルで広角レンズの絞りを開けてねらってみた。
宮崎の海岸林の雰囲気がよく出たと,自分では悦にいった一枚だが,皆さんはどうご覧になるだろうか。

【ひとくちメモ】
和名は武蔵鐙で,仏炎苞を馬に乗るときに足にかける鐙に例えたもの。武蔵の国(今の東京都)には自生はないが,武蔵は鐙の名産地で武蔵鐙は質のよい鐙の代名詞だった。早くも平安時代「伊勢物語」に,武蔵鐙という言葉が出てくる。

【見わけ方】
両手を万歳したように花序よりも高くもたげる2枚の3小葉が大きな識別ポイント。3小葉になるテンナンショウは,西日本のブナ帯にミツバテンナンショウがあるが,小型で葉は花序より低い位置に来る。仏炎苞は茶褐色。オオハンゲは仏炎苞が緑色で糸状の付属帯がある。花期は夏

ムサシアブミと同じ属の仲間(テンナンショウ属)
マムシグサ
  ヒロハテンナンショウ
  オオマムシグサ
  ウラシマソウ
  ミミガタテンナンショウ
  ヒトヨシテンナンショウ
  ユキモチソウ
  ミツバテンナンショウ
  スルガテンナンショウ
  マイヅルテンナンショウ
 
ムサシアブミと同じ科の仲間(サトイモ科)
クワズイモ
  ミズバショウ
  ザゼンソウ
  カミコウチテンナンショウ
 

このページへのダイレクトリンク歓迎です


メールアドレスを登録すると、全機能が使えるようになり、
撮れたてドットコムからさまざまな情報を受け取れます。
【いますぐ登録】