ミヤマニンジン【植物検索・撮れたてドットコム】

ミヤマニンジン

Ostericum florentii
ヤマゼリ属
ENG=セリ科 Umbelliferae
APG=セリ科 Apiaceae/Umbelliferae

植物検索のトップページへ


ミヤマニンジン 拡大画面へ



【植物観察アプリ・万太郎フィールドノート】

本格運用開始!


【げんのしょうこ花色リレー】
全国のゲンノショウコの花色を一緒に調べましょう!


ミヤマニンジン 2023年9月2日 群馬県嬬恋村

【漢字名】深山人参
【花期】7 9月 【分布】本州(関東,中部) 【草丈】足首 ひざ
【環境】山地・低山,高山・亜高山,森林・林縁,原野・草原,岩場・礫地


ミヤマニンジン 詳細画面へ ミヤマニンジン 詳細画面へ ミヤマニンジン 詳細画面へ ミヤマニンジン 詳細画面へ ミヤマニンジン 詳細画面へ ミヤマニンジン 詳細画面へ ミヤマニンジン 詳細画面へ
ミヤマニンジン 小花序。花は赤みを帯びることもある(静岡県富士山) ミヤマニンジン 花(静岡県富士山) ミヤマニンジン 小総苞片は多数(静岡県富士山) ミヤマニンジン 総苞片も複数あることが多い(静岡県富士山) ミヤマニンジン 分果は側隆条が発達する(群馬県嬬恋村) ミヤマニンジン 分果は赤みを帯びることも多い(静岡県富士山) ミヤマニンジン 分果背面(群馬県嬬恋村)
ミヤマニンジン 詳細画面へ ミヤマニンジン 詳細画面へ ミヤマニンジン 詳細画面へ ミヤマニンジン 詳細画面へ ミヤマニンジン 詳細画面へ
ミヤマニンジン 分果側面(群馬県嬬恋村) ミヤマニンジン 花側面。萼歯が目立つのが特徴の一つ(群馬県嬬恋村) ミヤマニンジン 複葉。シラネニンジンにそっくり(静岡県富士山) ミヤマニンジン 葉鞘は膨らまない(静岡県富士山) ミヤマニンジン 分果断面。油管は隆条間に一つずつと合成面に2つある(群馬県嬬恋村)

ミヤマニンジン 林内に生えたもの 2021年9月13日 静岡県富士山
ミヤマニンジン 日向に生えたものは分果が赤くなることが多い 2021年9月13日 静岡県富士山

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  索引  検索  English 


Y listのミヤマニンジン関連ページへ

図鑑jpのミヤマニンジン関連ページへ

ミヤマニンジンと同じ属の仲間(ヤマゼリ属)
ヤマゼリ
 
ミヤマニンジンと同じ科の仲間(セリ科)
シャク
  ツボクサ
  セリ
  ヤブジラミ
  オヤブジラミ
  ノダケ
  ハマウド
  シラネセンキュウ
  シシウド
  セントウソウ
  ハマゼリ
  ミツバ
  ノラニンジン
  ハマボウフウ
  オオチドメ
  ヤブニンジン
  ウマノミツバ
  カノツメソウ
  アマニュウ
  オオバセンキュウ
  エゾニュウ
  マツバゼリ
  ホタルサイコ
  ドクゼリ
  エゾノシシウド
  ミヤマゼンコ
  ミヤマセンキュウ
  オオハナウド
  ハナウド
  オオバチドメ
  ヒメチドメ
  ボタンボウフウ
  カワラボウフウ
  オオカサモチ
  イワセントウソウ
  イブキボウフウ
  ハマイブキボウフウ
  ムカゴニンジン
  シラネニンジン
  イブキゼリモドキ
  エゾボウフウ
  ミヤマトウキ
  ヒメノダケ
  ヒュウガセンキュウ
  イワニンジン
  コガネサイコ
  ミシマサイコ
  セリモドキ
  タカネイブキボウフウ
  タニミツバ
  ヌマゼリ
  ミヤマウイキョウ
  エキサイゼリ
  レブンサイコ
  シムラニンジン
  ヒメウマノミツバ
 

このページへのダイレクトリンク歓迎です


メールアドレスを登録すると、全機能が使えるようになり、
撮れたてドットコムからさまざまな情報を受け取れます。
【いますぐ登録】