ドクダミ【植物検索・撮れたてドットコム】

ドクダミ

Houttuynia cordata
ドクダミ属
ENG=ドクダミ科 Saururaceae
APG=ドクダミ科 Saururaceae

植物検索のトップページへ


ドクダミ 拡大画面へ



COMPACT BIBLE 日本のネコノメソウ 【COMPACT BIBLE 日本のネコノメソウ】
いよいよ刊行!
予約部数印刷方式のため予約必須
今すぐ予約!!

ドクダミ 1998年6月6日 石川県金沢市

【別名】ジュウヤク
【花期】6 7月 【分布】本州・四国・九州・沖縄 【草丈】足首 すね
【環境】人里・田畑,山地・低山,森林・林縁,原野・草原


ドクダミ 詳細画面へ ドクダミ 詳細画面へ
ドクダミ 白いのは花弁ではなく総苞片(愛知県新城市) ドクダミ 葉は心形。ちぎると独得のにおいがある(石川県金沢市)

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  索引  検索  English 


Y listのドクダミ関連ページへ

図鑑jpのドクダミ関連ページへ

フォトエッセイ(野の花365日のドクダミより)
この草の匂いを,いい匂いと感じるか不快だと感じるかは,人によって感じ方がちがうようである。ことあるごとに聞いてみている。
あるとき,雑誌の取材で同行した20代のお嬢さんに聞いてみたところ,「どくだみってなんですか?」という答えで愕然とした。
もともと,この草が親しまれていたのは民間薬として重要だったからで,医薬品の豊富になった現代では若い人が知らないのも無理はないのかもしれない。
ドクダミが生えているところは山奥ではなく,人家の周辺や昔人家があったところに限られている。このため,古い時代に薬草として大陸から持ち込まれたのではないかという見解もある。
染色体は3倍体で花粉には稔性がないが,無性生殖で種子を作る。

【見わけ方】
ドクダミ科の植物は日本ではほかにハンゲショウが自生するだけ。見まちがえる心配はない。中国でもドクダミを見たが,日本のものよりも小型で,時々苞が3個の花も見られた。

ドクダミと同じ属の仲間(ドクダミ属)
掲載種はありません。
ドクダミと同じ科の仲間(ドクダミ科)
ハンゲショウ
 

このページへのダイレクトリンク歓迎です


メールアドレスを登録すると、全機能が使えるようになり、
撮れたてドットコムからさまざまな情報を受け取れます。
【いますぐ登録】