カタバミの仲間

Group Oxalis

撮れたてドットコムのホームページへ


葉の形が特徴的なので、カタバミの仲間であることは一目でわかる。山地に生える仲間は、がっしりしたミヤマカタバミの仲間と、繊細なコミヤマカタバミの仲間に大別できるが、決めては根茎の形。花が黄色のカタバミとエゾカタバミは、匐枝や根茎、托葉などがポイント。紅紫色のムラサキカタバミの近縁種は、地下の鱗茎の有無やつき方がポイントになる。


カタバミ
Oxalis corniculata

ムラサキカタバミ
Oxalis corymbosa

ミヤマカタバミ
Oxalis griffithii

カントウミヤマカタバミ
Oxalis griffithii var. kantoensis

コミヤマカタバミ
Oxalis acetosella

オオヤマカタバミ
Oxalis obtriangulata



カタバミ詳細画面へ

ムラサキカタバミ詳細画面へ

コミヤマカタバミ詳細画面へ

オオヤマカタバミ詳細画面へ







コミヤマカタバミ詳細画面へ



花は黄色。
花は赤紫。
花は普通白色。淡〜濃紅紫色のものもある。
花は普通白色。淡紅紫色のものもある。
花は普通白色。淡紅紫色のものもある。
花は白色で赤紫色の条がはっきりしている。


カタバミ詳細画面へ

コミヤマカタバミ詳細画面へ

オオヤマカタバミ詳細画面へ



小葉の角は丸い。赤褐色にあることもある。(アカカタバミ)
小葉の角は丸い。
小葉の角は普通角張る。
小葉の角は普通角張る。
小葉の角は普通丸い。
小葉の角はとがる。

生育環境
都市や人里の路傍。よく陽のあたる荒れ地、アスファルトの隙間などに多い。
都市や人里の路傍。畑の周辺などに多い。
主に山地帯の落葉樹林下。
主に山地帯の落葉樹林下。
山地帯から亜高山帯にかけて、落葉樹林にも多いが針葉樹林でもよく見かける。
関東から、四国九州に点在。暖帯から温帯まで幅広いが、杉林など薄暗い環境で見かけることが多い。
生育環境
同定のポイント
道端にもっとも普通に見られる。黄色い花のカタバミはまずこれ。よく似たエゾタチカタバミは、地下茎が肥大せず、葉の表面に毛が生え、托葉が小さくめだたないなどのちがいがある。
都市や人里で紅紫色の花をつけるカタバミの多くは本種。イモカタバミやべにカタバミなどいくつ間の種が栽培されるが、雑草化しているのはほとんどがムラサキカタバミ。
コミヤマカタバミによく似ているが、全体に大きくがっしりした感じで、小葉の角が角張る。また、普通花期に越冬葉がよく目立つ。決め手になるのは根茎で、短く古い葉柄の基部が密集する。オオヤマカタバミは、花が全開せず小葉の角はいっそう角張る。
ミヤマカタバミの変種。刮ハが短く葉の裏面の毛が少ない。東海地方から関東西部にかけて分布する。
ミヤマカタバミに似ているが、全体に繊細な感じで、やや標高の高いところに生える。小葉の角はあまり角張らず、花期の越冬葉は小さく目立たない。決め手になるのは、根茎で細長く延び、古い葉柄の基部が密集することはない。刮ハが短い亜種のヒョウノセンカタバミが、日本海側に知られている。
花がうつむいて咲くことが最大のポイント。小葉の角がとがることも特徴。
同定のポイント

カタバミ
Oxalis corniculata

ムラサキカタバミ
Oxalis corymbosa

ミヤマカタバミ
Oxalis griffithii

カントウミヤマカタバミ
Oxalis griffithii var. kantoensis

コミヤマカタバミ
Oxalis acetosella

オオヤマカタバミ
Oxalis obtriangulata


Copyright (C) 2001-2004 / MASASHI IGARI / All Rights Reserved. Last update = 13.Oct.2010
【もう一度検索】