ツワブキは,暖かい地方の海岸や海岸に近い林縁に生える多年草。関東以西ではよく栽培もされている。葉はフキに似た円形で強い光沢がある。頭花は黄色で子供の拳ほど。関東以西では広い地域でごく普通に見られる植物だが,海岸に咲き乱れる様は壮観である。沖縄では山中の渓流沿いにも生え,変種のリュウキュウツワブキの形になる。また,屋久島と種子島の渓流沿いには,カンツワブキが分布する。 【風の花II 旅に咲く青いケシ 山下順子著】いがりまさしプロデュース ツワブキ 1998年11月14日 島根県隠岐郡西郷町 【漢字名】艶蕗 【花期】10 12月 【分布】本州・四国・九州・沖縄 【草丈】すね ひざ【環境】人里・田畑,原野・草原,岩場・礫地,海岸
ツワブキ 1998年11月14日 島根県隠岐郡西郷町
【漢字名】艶蕗 【花期】10 12月 【分布】本州・四国・九州・沖縄 【草丈】すね ひざ【環境】人里・田畑,原野・草原,岩場・礫地,海岸