アズキナシは,春の花がひととおり咲き終わった頃,雑木林のなかでひっそりと白い清楚な花を咲かせる落葉中高木。果実が梨に似て小さいことからこの名がある。 一見,ミヤマザクラに似ているが,アズキナシには葉の基部や鋸歯の先端に,サクラの仲間独特の腺がないので識別できる。また,樹皮もミヤマザクラはサクラの仲間独特の茶褐色で,横長の皮目が目立つが,アズキナシは灰褐色でこれが目立たない。
【風の花II 旅に咲く青いケシ 山下順子著】 いがりまさしプロデュース
アズキナシ 2008年5月8日 新潟県北魚沼郡川口町
|
【漢字名】小豆梨
【別名】ハカリノメ
【花期】4 6月 【分布】北海道・本州・四国・九州 【草丈】目 背丈以上 【環境】山地・低山,森林・林縁
|
アズキナシ 花序。ほかの桜の仲間と違って,花序の塊が明瞭(新潟県北魚沼郡川口町) |
アズキナシ 花(新潟県北魚沼郡川口町) |
アズキナシ 花背面(新潟県北魚沼郡川口町) |
アズキナシ 葉(新潟県北魚沼郡川口町) |
アズキナシ 葉表(新潟県北魚沼郡川口町) |
アズキナシ 葉裏(新潟県北魚沼郡川口町) |
アズキナシ 葉裏基部。腺がない点でミヤマザクラと識別できる(新潟県北魚沼郡川口町) |
|