タケニグサ【植物検索・撮れたてドットコム】

タケニグサ

Macleaya cordata
タケニグサ属
ENG=ケシ科 Papaveraceae
APG=ケシ科 Papaveraceae

植物検索のトップページへ


タケニグサ 拡大画面へ



COMPACT BIBLE 日本のネコノメソウ 【COMPACT BIBLE 日本のネコノメソウ】
いよいよ刊行!
予約部数印刷方式のため予約必須
今すぐ予約!!

タケニグサ 1998年7月23日 山梨県大泉村

【漢字名】竹似草 【別名】チャンパギク
【花期】6 9月 【分布】本州・四国・九州 【草丈】胸 背丈以上
【環境】人里・田畑,山地・低山,河原・渓流,原野・草原,岩場・礫地


タケニグサ 詳細画面へ タケニグサ 詳細画面へ
タケニグサ 花は白い糸状の花糸が目立つ(長野県武石村) タケニグサ 果は平たい長楕円形(岐阜県上矢作町)

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  索引  検索  English 


Y listのタケニグサ関連ページへ

図鑑jpのタケニグサ関連ページへ

フォトエッセイ(野の花365日のタケニグサより)
個性的な植物である。
ケシ科だが,日本には近縁な仲間はない。こんなに大きいのに一年草である。曲線で切れ込んだ裏の白い葉は,ほかにまったく似たものがなく,一目でそれと判別できる。
ところが,道路わきの崩壊地のようなところに生えるためか,それとも図体が大きすぎるためか,あまり好まれない。毒草であることも評判を落としている一因だろう。
われわれ日本人にとっては,身近すぎて魅力を感じないが,外国人で植物に関心を持つ人と日本の山野を歩くと,まず目を留める植物のひとつである。

【ひとくちメモ】
和名の由来は,竹に似ているという説と,煮ると竹のようなにおいがするという説がある。

タケニグサと同じ属の仲間(タケニグサ属)
掲載種はありません。
タケニグサと同じ科の仲間(ケシ科)
クサノオウ
  ムラサキケマン
  ジロボウエンゴサク
  ヤマエンゴサク
  フウロケマン
  ミヤマキケマン
  ナガミヒナゲシ
  エゾエンゴサク
  オトメエンゴサク
  キケマン
  キンキエンゴサク
  ツルキケマン
  ヤマブキソウ
  ミチノクエンゴサク
  ヤマキケマン
  コマクサ
  ニセカラクサケマン
  オサバグサ
  エゾオオケマン
  アツミゲシ
 

このページへのダイレクトリンク歓迎です


メールアドレスを登録すると、全機能が使えるようになり、
撮れたてドットコムからさまざまな情報を受け取れます。
【いますぐ登録】