ノハラツメクサは,畑や人家周辺の空き地に生えるヨーロッパ原産の帰化植物。松の葉のような細い葉が多数輪生するのが特徴。種子の表面に突起がないものをオオツメクサとして変種にわける見解もある。 【風の花II 旅に咲く青いケシ 山下順子著】いがりまさしプロデュース ノハラツメクサ 1998年6月10日 愛知県豊橋市 【漢字名】野原爪草 【花期】6 9月 【分布】北海道・本州(東北,関東,中部) 【草丈】足首 ひざ【環境】人里・田畑,河原・渓流,原野・草原,岩場・礫地,都市・市街地 ノハラツメクサ 花(愛知県豊橋市) ノハラツメクサ 萼(愛知県豊橋市) ノハラツメクサ 果(愛知県豊橋市) ノハラツメクサ 針のように細い葉が輪生する(愛知県豊橋市) ノハラツメクサ 茎(愛知県豊橋市) もっとくわしく⇒ 総合 拡大 詳細 比較 変異 群落 索引 検索 English Y listのノハラツメクサ関連ページへ 図鑑jpのノハラツメクサ関連ページへ ノハラツメクサと同じ属の仲間(オオツメクサ属) 掲載種はありません。 ノハラツメクサと同じ科の仲間(ナデシコ科) ノミノツヅリ オランダミミナグサ ツメクサ ムシトリナデシコ ノミノフスマ ウシハコベ コハコベ ミドリハコベ ミミナグサ ハマナデシコ エゾカワラナデシコ カワラナデシコ ハマハコベ フシグロセンノウ オオヤマフスマ ワチガイソウ ワダソウ ハマツメクサ シロバナマンテマ マンテマ サワハコベ ミヤマハコベ タカネナデシコ センジュガンピ ヒゲネワチガイソウ ウシオハナツメクサ ウスベニツメクサ オオヤマハコベ オオバナノミミナグサ ミヤマミミナグサ クモマミミナグサ シナノナデシコ エゾタカネツメクサ タカネツメクサ ホソバツメクサ ナンブワチガイソウ クシロワチガイソウ フシグロ エゾマンテマ シラタマソウ シラオイハコベ ナガバツメクサ イワツメクサ エゾオオヤマハコベ シコタンハコベ アオハコベ カスミソウ カトウハコベ メアカンフスマ チョウカイフスマ コバノミミナグサ オオミミナグサ タガソデソウ ヒナワチガイソウ オオビランジ タカネビランジ アポイマンテマ イトハコベ エゾハコベ エゾイワツメクサ Copyright (C) 2001-2023 / MASASHI IGARI / All Rights Reserved. Last update = 11.Jul.2008 【もう一度検索】 【植物検索TOP】 【撮れたてドットコムTOP】
ノハラツメクサ 1998年6月10日 愛知県豊橋市
【漢字名】野原爪草 【花期】6 9月 【分布】北海道・本州(東北,関東,中部) 【草丈】足首 ひざ【環境】人里・田畑,河原・渓流,原野・草原,岩場・礫地,都市・市街地